【理系Fラン生必見】逆転するなら大学院ロンダがおすすめ。

【大学院を目指す】 【就職】

【理系Fラン必見】逆転するなら大学院ロンダがおすすめ

悩んでいる人
Fランから逆転したいけど、具体的な方法がわからない。

Fランからの逆転には、大学院ロンダリング(大学から大学院への編入)が最もおすすめです!

Fランから旧帝大学へロンダリングした経験を元に、具体的な方法をご紹介していきます。

本記事の信頼性

作者の自己紹介と本記事の信頼性

本記事を書いている私は、旧帝大学へのロンダリングを経験しています。現在は、2回の転職を経て、外資系メーカーに勤務しています。

 

この記事を読むことで、Fランからの逆転方法(ロンダリング方法)を知ることが出来ます。

 

やっち
そもそものロンダリングとは?というところからお話します。

大学院ロンダリングの具体的な方法をすぐに知りたい人にはコチラからどうぞ。

 

Fランから逆転方法:大学院ロンダリングとは

Fランから逆転する方法である大学院ロンダとは

大学院ロンダリングとは、Fランなどの大学から、難関大学の大学院に編入することを指します。

通常、通っている大学の大学院に進む場合には、院試と呼ばれる試験を受け、修士課程に進みます。

 

大学院ロンダリングの場合は、難関大学の院試を受けて編入します!

 

そのため、院試対策が必要となりますので、早期にロンダリング先(進みたい大学院)を決め、対策することが重要です。

 

研究者のひよこさん
通っている大学院の修士課程に進む場合でも、院試対策が必要なため、同じように頑張るならロンダリングがおすすめです。

 

実際はそんなに難しくないし、狙い目の大学もあります。詳しくは後ほど解説します。

ちょっと待って「大学院ロンダ以外にも逆転する方法はあるんじゃないの?」と疑問を持つ方もいると思います。

 

しかし、他の方法はおすすめ出来ません。というのも、その他の方法はリスクが高く、コスパも悪いからです。

 

その他の逆転方法

  • 大学の受け直し→入学、授業料の負担増、親の説得が大変
  • 起業→事業資金の捻出が必要、企業など知識を0からつける必要がある
  • Fランからの大手企業への就活→学歴での足切り、難関大学卒の人とグループ面接になった場合に不利
研究者のひよこさん
私も、最初はFランから有名企業への就職を狙っていました!

 

実際に就職活動をしたところ、そもそも私の大学では、有名企業のセミナーさえ参加できないことさえありました。

エントリーシートの通過率も悪く、何とか面接に進んでも、周囲の就活生は難関大学卒予定の人ばかり。

結構メンタルをえぐられたことを覚えています。

 

そもそも、ガクチカも人と比べて差別化できていない状態で、学歴も劣ってしまうと内定をつかめるビジョンが浮かばなくなります。

結局内定を貰えるわけでもなく、頓挫しました。

 

起業や、大学の受け直しも費用やリスクが高くあまり、おすすめできません。

 

とはいえ、可能ならば、現在の大学で修士過程に進み、有名企業へ入社できるのが最良です!

 

そこで、まず、自分がロンダリングする必要があるのか下記方法で確認してみましょう。

 

大学院のHPからロンダリングの必要性を確認する

私が大学院ロンダに至った背景

大学院ロンダが必要か判断するには、ずばり現在の大学と難関大学の卒業生が就職した企業の年収を比較することが大事になります。

 

①平均年収

例えばこの記事には有名大学卒の平均年収が記載されています。

この有名大学の年収と自分の大学の卒業生の年収を比較してみます。

やっち
より詳しく確認するしたい場合は、大学の研究室の卒業生の就職した企業の平均年収を確認することがおすすめ

研究室のHPなどに卒業生の就職先は記載されているので、その企業の年収をググれば平均年収がわかります。

 

私の在籍した大学の卒業生の就職先の平均年収と、上記の難関大学を比較すると200万ほど年収が低い結果となりました。

やっち
年収以外で生活費でも考えて見ることもロンダの判断基準としておすすめ

②月々の生活費

自分の大学の卒業生の平均年収を元に、1人暮らしできるのかイメージすることも判断材料となります。

1人暮らしの生活費の平均は下記の通りです。

項目平均
食料39,069円
住居23,300円
水道・光熱13,098円
家具・家事用品5,487円
被覆・履き物5,047円
保健医療7,384円
交通・通信19,303円
教育0円
教養娯楽17,993円
その他31,071円
合計161,753円

(出典:政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 単身世帯用途分類 001 用途分類(総数) 全国)

先輩の就職先の平均年収から税金の20%を引いて、12ヶ月で割ることで、月々の手取りを計算できます。

計算した手取りで全国平均の生活ができるのか判断してみましょう。

③実際に大学4年生で就活をしてみる

実際に就活をしてみることもおすすめです。聞くより体感することが大事です!

やっち
私の場合は、いざセミナーを申し込もうにも有名企業は学歴フィルターで受けられず。。

有名大学に進学した友達はセミナーに予約できました。

 

何とか、書類選考に通っても、集団面接では名だたる難関大学の学生ばかりでさらに困難でした。

私自身、ガクチカでの差別化点もなく、学歴も劣るので、正直、メンタルをえぐられ、ムリゲーでした。

 

以上の判断方法で

 

大学院ロンダリングは私に必要だ!

 

と感じた場合は以降の内容を読み進めて頂けると幸いです。。

 

ロンダリングのメリットとデメリット

大学院ロンダのメリットとデメリット

とはいえ大学院ロンダにもデメリットとメリットがあります。

やっち
将来を左右する内容なので、しっかりメリット、デメリットを理解した上で判断しましょう。

 

メリット

①就職先の年収が桁違いで高い

有名大学の就職先と自分の大学の就職先を比較してみるとわかります。

 

調べてみるとわかりますが、それぞれの就職先の平均年収を比較すると明らかに有名大学の方が年収が高いです。

(私の場合は200万ほどロンダした大学院のほうが高かったです。)

 

大学院に進めば、研究室で頑張らなければいけません。

どうせ頑張るならでも、年収が高くできる見込みのある大学院での研究がおすすめです。

②就活で有利

①にも重なりますが、就活では有利です。

私は、Fランでの就活時に難関大学の学生に挟まれ、肩身の狭い思いをしました。

 

しかし、大学ロンダ後には学歴の差を感じず、自信を持って就活に望むことが出来ました。

 

就活ではガクチカ(学業などで力を入れて取り組んだこと)を聞かれますが、有名大学に挑戦して入学した。

新しい環境に挑んだなど就活でも大学院ロンダの経験は生かせます。

③穴場の大学院がある

有名企業に入りやすい穴場の大学院が実はあります。

いわゆる大学院大学と呼ばれるものであったり、難関大学の中でも入りやすい大学院もあります。

やっち
おすすめの大学院はのちほどご紹介していきますね。

④就職支援がしっかりしている

就職支援のサポートが手厚くなっています。

例えば履歴書、自己PRの書類など、長年就職支援を実施してきたスペシャリストが在籍します。

やっち
有名企業に卒業生が入ると、大学院(研究室)に優秀な人材を集めやすく、研究室の研究も捗るから、就職支援にも力が入っています!

そのため、面接対策もしっかり準備でき、準備の時点でかなりFランに比べると有利となります。

 

デメリット

やっち
もちろん良いことばかりではないので、デメリットについて話していきます。

①慣れない環境での生活が必要

慣れない環境で実験なり、学習なりを進めていく必要があります。

そこが一番難しいところです。

②知り合い0からのスタート

知り合いがいない状態から2年過ごすことになるので、心細さはあります。

そんな時は遊んだり、気を紛らわすのが上手な人にはネックにならないことです。

③引っ越しが必要

住んでいた場所から新たな場所に引っ越しが必要になり、引越し料金が掛かります。
また、大学院に2年通うためその分の費用も必要です。

④受験料、受験日の移動費がかかる

前述した通り、国立大学である場合、一般的には授業料が54万円/年、入学料が28万円となります。

基本的には、国公立大学で修士を修了するのに約136万円かかり、+αで家賃と食費という形です。

引用元:国立大学等の授業料その他の費用に関する省令 省令 

研究者のひよこさん
今の大学で院試を受けても受験料は掛かるので実質受験日の移動費や宿泊費がわずかにかかると思ってください。

大学院ロンダのタイミングは修士?博士過程どちらがいいのか?

大学院ロンダは修士?博士どちらのタイミングがいいのか?

やっち
大学院ロンダは修士課程がおすすめ。

修士過程から博士過程に進む際にも同様にロンダリングは可能です。

しかし、博士過程での採用先は少なく、そもそも博士過程に進むことさえも得策ではありません。

教授になる道を進む場合には、検討してもよいかもしれません。

コスパがいいのは修士卒です。

狙いならココ!おすすめの大学院

狙い目の大学院は

ずばり有名大です。

おすすめの大学院

  • 神戸大学
  • 京都大学
  • 九州大学
  • 東北大学
  • 奈良先端科学技術大学院(NAIST)
  • 北陸先端科学技術大学院(JAIST)

 

悩んでいる人
倍率高そう・・・

 

実はそうでもないです。

 

下記には大学受験と大学院の受験の倍率を示しました。

大学受験と大学院の受験の倍率

院試は倍率が半分程度になっており、かなり倍率が低いです。

また、過去問を数年解けば傾向もわかるので、半年くらい頑張れば何とかなるレベルです。

やっち
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は倍率が20倍くらいあるので、聞いただけでも上記の大学院は入りやすいのがわかりますね。

 

難関大学の他には上記の大学院大学である、奈良先端科学技術大学院(NAIST)、北陸先端科学技術大学院(JAIST)もおすすめ。

大学の学部をもたない、大学院です。

そのため、入学する人が皆他の大学から来るので、仲良くなりやすいのが特徴です。

 

悩んでいる人
ロンダリングに興味が出てきたけど、大学院を決めかねる・・・

そんな時は、自分の専攻、就職したい企業で判断しよう。

大学院の決め方

おすすめな方法が、研究室での自分の知見を活かせる研究室を探すことです。

知見を活かせる大学院(研究室、教授)を見つける

上記の大学から自分の過去の知見が活かせそうな場所を絞りこみましょう。

やっち
院試には、大学教授との面接が盛り込まれています。どうして進学したいのか答えられるためにも、研究室の知見が活かせる大学院(研究室)を探しましょう。

 

就職したい企業から逆算する

面接はさておき、就職したい企業から逆算する方法もあります。

コチラで記載したように、研究室のHPには卒業生の就職先が記載されています。

やっち
卒業生の就職先に、入社したいと思った企業があれば、ロンダリング先の候補として考えてみましょう!

 

とはいえ、まず、院試に受からないと
研究者のひよこさん

ということで、院試対策について解説していきます。

 

院試の内容と対策方法

院試の内容と対策方法

大学院に入るためには院試の突破が必要です。

大学院では面接と筆記試験のほか、TOEICのスコアが求められます。

やっち
面接は研究室を志望する理由や現在の研究内容を聞かれる程度です。

 

そのため、とにかく筆記対策、TOEIC対策に全集中しましょう。

やっち
半年くらいは対策が必要なので、大学3年生の12月頃には大学院の絞り込みができているのが理想です。

 

TOEICの対策方法

ほとんどの大学でTOEICのスコアが求められます。

TOEICはしっかり文法ごとの回答対策や単語を覚えていないと回答できません。

出る単特急金のフレーズを一冊暗記することと、文法特急でTOEICのパターンを覚えていきましょう。

 

詳しい学習の方法はコチラの記事にまとめています。↓


私もこの学習方法で400点台から700までスコアアップさせることができました。

また、下記記事に記載しているように、就職時にもTOEICのスコアは重要になってきます。

化学メーカー社員が語る業界の動向とおすすめ企業5選

コロナ下の就活は先の見通しも中々立てづらくメーカーの動向や将来性が気になると思いますよね。 今日は下記の内容について記事で解説していきます。   こんな方におすすめ 化学業界の動向を知りたい ...

続きを見る

覚えていて損はないと思います。

 

さて筆記についてお話します。

筆記試験の対策方法

筆記試験対策な大学院によって異なるため、募集要項を確認することがまず大事です!

募集要項を確認する

やっち
上記で紹介した大学院は筆記対策を実施すれば、合格圏内に入りやすい場所ばかりなのでご安心ください

大学4年の7月前後が院試の募集時期なので、大学3年生の12月頃には募集要項を必ず確認しましょう!

http://を下記アドレスにはつけてください。

  • 神戸大学(募集要項:www.eng.kobe-u.ac.jp/examinee.html)
  • 京都大学(募集要項:www.kuchem.kyoto-u.ac.jp/master_past_issues.html)
  • 九州大学(募集要項:www.tj.kyushu-u.ac.jp/exam/past_question_request.php)
  • 奈良先端(募集要項:www.naist.jp/admission/exam/guidelines/)
  • 北陸先端(募集要項:www.jaist.ac.jp/admissions/application-guide/guide-m.html)
  • 東北大学(募集要項:www.che.tohoku.ac.jp/admission/)

過去問を大学院のHPから探してみる

院試対策にあたり、目星をつけた大学院のHPから過去問を探してみましょう。

現時点の知識と過去問を見て、現状と合格のGAPを感じ取り、何とかなりそうか感触をつかみましょう。

やっち
先輩などにロンダしている人や、行きたい大学に友達がいれば、過去問を貰ったり、解いてもらうのもオススメです。

 

変に参考書を解くより、過去問に1点集中して何度も覚えるまで解くことをおすすめします。

大学の単位を取得するテストを受けたことがあれば共感頂けると思いますが、試験の内容は大学の場合大きく毎年変わりません。

やっち
あとは院試の過去問のに傾向のヒアリングや面接の心象をよくすため、研究室訪問をすることもおすすめです。

面接対策

事前に入りたい教授にコンタクして訪問させて頂きましょう。

研究者のひよこさん
HPに記載されているメールアドレスから問い合わせてみればOKです!私も訪問しました。

 

その際に、過去問を頂くことと、研究室を志望していることを伝えてましょう!

院試の対策方法もかならず教えてくれます!

 

やっち
対策方法もわかったけど、いつまでに、何をやらなければいけないか知りたい。

そこで、おおまかなロンダリングするためのスケジュールを記載しておきますので、参考にしてください。

 

院試までにおすすめのスケジュール

まずが募集要項を確認します。

①大学3年の10-12月:大学院の絞り込みを行う

理想は上記時期にロンダリングするかを判断し、希望する大学院の絞りこみを行いましょう。

  • ロンダリングするかを判断する方法はコチラ
  • 希望する大学院の絞り込み方法はコチラ

②-大学4年1月:募集要項を確認する

各大学院のHPにアクセスし、大学院の募集要項を確認し、対策が必要な試験を確認しましょう。

合わせて過去問を確認し、院試の難易度、重点的に取り組まなければいけない教科を確認しておきましょう。

研究者のひよこさん
院試にはTOEICのスコアが必要な場合があるため、早めにTOEICのテストを受けることを忘れないようにしましょう。

③-大学4年4.5月:願書を出す

募集要項に記載された、期日までに願書を出します。

おおよそ大学4年生の5月前後が締め切りになるとかと思います。

 

④-大学4年7月:筆記試験対策、TOEIC対策を実施する

大学3年生の12月ころから、上述した方法で過去問をひたすらとき、合わせてTOEIC対策を実施しましょう。

過去問の入手方法、TOEICの対策方法はコチラ

⑤研究室訪問を行う

志望度の高い研究室に訪問しましょう。

試験の対策方法、過去問などを入手するようにします。

やっち
訪問は決まり次第アポイントを取って伺いましょう。ただし、進学したい理由、何を研究室で実施したいかは明確にしておきます。

 

こちらで卒業生などの就職先を聞いておければより、将来のことがイメージしやすくなります!

⑥院試を受ける

あとは本番です。

できるだけのことをやって本番にぶつけます!

 

以上がおおまかな院試、ロンダリングの方法になります。

少しでも参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人

やっさん

・化学系メーカーで10年勤務 ・開発職と研究職を経験 ・大学はEラン ・大学院で有名大学にロンダリング ・化学卒関連のメーカー情報を発信中

-【大学院を目指す】, 【就職】