閲覧頂きありがとうございます。
本サイトは現役化学エンジニアの私が化学メーカーへ就職する際に必要な情報を発信しています。
筆者のプロフィール
- 化学系現役エンジニア(開発職) 30代
- 学歴
偏差値50の国立大学卒業→旧帝大院 - 就活時の内定率
80% (5回中4回内定) - 職歴
大手化学メーカー(接着剤・接着フィルム開発職)(国内3000人規模)7年勤務
大手化学メーカー(樹脂・プラスチック研究職)(国内3000人規模)2年勤務 - 転職時の内定率
75% (3回中2回内定)
学部では生物系の専攻で、大学院では物理化学を専攻していました。
就職後、化学メーカーでこれまで従事しております。
本サイトを開設した理由
化学を専攻している人は大学に一定数いるのに対して、就職活動を行う際の化学メーカーの情報が大学や大学院へはほとんど発信されておらず、就職サイトでも実際の働くイメージが全くわきませんでした。
正直何のメーカーなのかよくわからい企業が大半で、職種の違いなんて全くわからない状態でした。

本サイトは化学出身者が化学メーカーへ就職する際の架け橋となるように開設しています。
学生と現役エンジニアの接点を作るため
就活時に相談できる相手は大事なんですが、当時の私の周りにはそんな相談できる存在がいませんでした。
結局運良く内定を頂き、企業に就職しましたが、入社時も何のメーカーでどういった働き方をするのか不明の状態でした。
(就活時の情報では、表面上はわかりますが、結局働いたり、経験がないので全くイメージはわかないですよね。)
開発・研究者目線でのおすすめの企業を発信するため
就活は今後の人生設計を決めるターニングポイントです。
誰でも失敗せずに自分の希望に合った就職を行いたいと思うのが普通です。
ここに入ればまずは、ブラックな仕事環境になる確率は少ないのでは?
と思う所を記事にしていきます。(実際は同じ会社でも部署によりブラックもホワイトもありますが・・・)
おすすめの記事
- 化学系商社ランキング
- メーカー就職偏差値ランキング
-
2021年度版化学系メーカー就職偏差値(化学エンジニアが格付け)
続きを見る
- 化学系メーカーホワイト企業ランキング
-
化学系メーカーホワイトランキング2021年度版【ホワイト企業】
続きを見る
- 化学業界の将来性