
この記事を読んで欲しい対象
・就職/転職活動をこれから始めようとしている人
・業界研究/企業研究の知識が0の人
・一通り業界、研究を行ったものの、適切に志望する業界や企業を選べているか不安な人

まず自分の軸を決めよう
就活で業界研究するために自分が重視するポイント(軸)を見つけましょう!
業界や企業を探すと多すぎて選べなく事も多いので軸には優先順位をつけましょう!また志望企業は軸を元に50社程度に抑えましょう。(多すぎるとそれぞれの企業の履歴書や面接対策が浅くなります。)例えば
などです。
①軸に優先順位をつける②軸を具体的にする③50社程度に絞る(方法は後述
『業界地図』を購入しよう

『業界地図』の特徴
・見開き1ページで業界全体がまとまっている
・業界の景気が把握できる
・業界内の各企業力関係
・業界の平均年収、企業の平均年収

■大学の専門を活かせる業界、企業を重視する人へおすすめの使い方
専攻に合った業界を絞る、絞り込めない場合は次に優先度の高い軸で50社に絞る
■年収が高い事を重視する人へおすすめする使い方
巻頭に年収ランキングが記載されているので年収順に決めていく。年収だけでは決められない場合は年収の次に大事な軸で絞り込みを行う。
■知名度、ホワイト、自己成長を重視する人におすすめの使い方
各業界の売上高、利益率が高い企業に絞り込んで検討しましょう。
・知名度がある・・・昔から製品が売れている、又は広告費を捻出できる体力がある
・大きな企業・・・景気の波に左右されないように複数の製品群を有している
そのため、複数の技術を有し、社内で複数の技術を経験できる
上記でも50社に絞り切れない場合
就活サイト(マイナビ、リクナビ)の各企業のページや、社員の実情がわかる口コミサイト(OpenWork)を参考にして50社に絞れるように頑張りましょう。
就活経験ゼロから志望企業を絞る方法のまとめ
1.自分の軸を決めて優先順位を決める 2.決めた軸を元に業界地図を使い50社に絞り込む 3.絞り込めない場合は就活サイト、口コミサイトを見て判断しよう