こんにちわ!とりけらです(∩´∀`)∩
今日は有機合成系専攻の方向けに就職先について記事にします。
就職活動など考えると色々考えちゃいますよね・・・(´;ω;`)
就職先がそもそもわからない・・・
化学系ってどんな仕事するの?とか・・・
就職先あるのかな?とかニッチだから就職先がそもそもわからないなど・・・
私もそうでした・・・
当時は大学で卒業して就職しようと思っていましたが就職先が見つかるきがせず大学院に進学・・・
大学の就活では自分に実力の無さに気づき、大学院に進学しました!
就活は誰でも慣れてないの心配ですよね・・・
就職活動は自分の人生の中でもかなりのターニングポイントです。
今後誰とどう過ごし何をしていきたいくか・・・
人生に大きな影響を与えてきます。
なので可能であれば自分の選択肢の中で最善の選択を行いたいですね(∩´∀`)∩
有機化学は比較的就職先もホワイトな企業が多く、安心して働ける環境にあると考えて貰って大丈夫です。
結論から言えば有機合成専攻の方の進路は非常に多くて、どの企業でも優遇される可能性が高いと思います。
もしこの記事を読めば
- 有機化学選考の就職先について把握できる
- 就活時のこの企業受けとけば~が無くなる
- 自信を持って就職活動に望める
- 自己分析の参考になる
という事がわかります(∩´∀`)∩
現在も大手化学メーカーに努めている私が理由について解説していきますね(∩´∀`)∩
有機選考って重宝されるんですよ!!
理由について知って貰えると少し落ち着いて将来設計が出来ると思います。
ですので最後まで読むことを推奨します(∩´∀`)∩
目次
有機合成専攻の人を企業が求める理由
有機合成専攻を求める理由は各企業差別化に必死だからです。
??となる人が多いと思います。
なぜ差別化につながるか説明するためにまずメーカーの開発の歴史から説明しますね(∩´∀`)∩。
これまで各メーカーは色んな製品を開発して、世に輩出してきました。
通常皆さんだと製品開発と言われるとどんなイメージを持ちますか?
0のから全く新しい製品を作る・・・
こんなイメージではないでしょうか??
本当に素晴らしいことだと思います!!
研究者としてはやはり全くこの世にないものを開発したいです!!
この発想は開発する人間としては必要です。
ですが現実は少し違うんですね!
企業には開発スピードが求められます(∩´∀`)∩
なぜなら企業は利益を生み出し、儲けることが必要な組織です。(∩´∀`)∩
他社に買って利益を上げるためには、競合より早いスピード感で製品を作らなければいけません。
ではどするか?
新規の材料ではなく、既存品の組み合わせを新製品として排出するんです!
簡単に言うと市販の原材料をブレンドして新製品として製品化します!
こっちの方が市場のものなので安定供給しやすいですし・・・
組み合わせによって素晴らしい特性を出したりできます(∩´∀`)∩。
この方法がこれまでの世界・日本各国で行ってきた製品開発の大半の歴史です( ・`ω・´)。
すると現状どうなっていると思いますか?
地道な改良の継続が続いていており、差別化が出来なくなっているんです(∩´∀`)∩
長年市場に出回る製品を使っていてどこの会社でも出来てしまうんですよ(∩´∀`)
(もちろん設備関連がないとかはありますよ!!)
さらにAIが化学にも台頭してきそうな状態です。
現状色んな企業で要求特性を満たすためにどういった骨格を使えばいいかなど
これまでノウハウとされていた経験や勘が可視化されてきます。
余計だれでもできちゃうようになってきます。
既存の材料では余計太刀打ちできなくなる未来が目前にきています。
ですので各社全く新しいものを開発しなければいけません。
そこで有機合成専攻者の出番です。
メーカーの人は皆自分の所で樹脂や材料を設計して差別化を図ろうとします。
これが有機合成専攻の人をメーカーが求める理由です( ・`ω・´)。
就職先は主にメーカー
有機合成専攻の人の就職先はほとんどがメーカーです。
メーカー=材料を必ず扱うため、就職先の大半はメーカーとなります。
具体的には下記の通り。
就職ランキングを作成したので参考にしてね。
想像以上に就職先はあり、引く手あまたです( ・`ω・´)。
就職ランキング
[68] NTT研(基礎研) JAXA 産総研 理研 豊田中研
━━━ 神 ━━━
[67] JXエネ JR東海
[66] ドコモ(中央) INPEX
[65] JR東 トヨタ サントリー 味ノ素 東ガス 日揮 旭硝子 NTT研(開発)
━━━ 大勝 ━━━
[64] JR西 ホンダ 日清製粉 三菱化学 信越化学 アステラス エーザイ アサヒ キリン NEC研 新日鐵住金 ソニー
[63] JT 三菱重工 ホンダ 電源開発 日清食品 大ガス 中電 出光 JX金属 コマツ 日立(非SE) 昭和シェル 東レ 住友化学 千代田化工 富士フイルム
[62] 資生堂 ユニチャーム 東邦ガス 地方電力 関電 ファナック 花王 キヤノン 川崎重工 JFE 日本IBM(SE) 三井化学 旭化成 ゼロックス IHI 明治 三菱マテリアル 三菱電機 デンソー 住友電工
[61] 昭和電工 東洋エンジ 大手ゼネコン 帝人 JSR ニコン 豊田自動織機 DNP 凸版 ブリヂストン 東電 住友鉱山 サッポロ 王子製紙 I 日東電工 板硝子 東京エレクトロン ヤフー 日産 積水化学
[60] 古河電工 HOYA ダイキン 日本製紙 コニカミノルタ 富士通(非SE) 住友重機械 カシオ DIC 神戸製鋼 宇部興産 マツダ 森永製菓 クラレ 大陽日酸 リコー パナソニック
━━━ 勝ち組 ━━━
[59] エプソン ヤマハ発動機 テルモ クボタ 村田製作所 日立金属 フジクラ 三井金属 三菱瓦斯化学 東ソー カネカ 日立化成 島津製作所 mixi 浜松ホトニクス 日立ハイテク
[58] 富士重工 京セラ オリンパス オムロン NEC アイシン ダンロップ スズキ ブラザー工業 日新製鋼 大同特殊鋼 日本軽金属 日本電気硝子 三菱レイヨン 日本触媒
有機合成専攻のメリット
車、印刷、素材、基礎化学など就職は幅広い
有機化学は様々な分野で需要はあります(∩´∀`)∩。
車関連では排ガスの触媒関連、又はエコ化に向けた燃費の向上のために金属の軽量化をプラスチックで大体する。
印刷・・・印刷のトナーや紙から派生したフィルム製品への変化
素材・・・ポリオレフィンや樹脂の合成や、接着剤のポリマー設計など
基礎化学・・・合成経路の簡略化、新規素材の開発など
すべての分野で需要があると考えてよいと思います。
合成の知見があれば、既存の樹脂のブレンドを主に実施している知見もつければブレンドと独自の合成で他社と差別化も図れる。
有機合成は就職活動に有利です( ・`ω・´)。
職種にもとらわれない
合成経験があれば、基礎の研究でも開発でも好きな方に携われる可能性が高いです。
理由は開発は基礎技術の知識を有すること前提であるため、下地が既に出来ていると基本的にみなされるためです。
個人的なおすすめとしては、開発職をおすすめします。
理由は開発には合成経験がない状態で配属されている人が結構多いので差別化できるためです(∩´∀`)∩。
就職先の選び方
自分の軸をまず決めよう
詳しくはこちら
1:年収、勤務先、知名度、製品など自分の優先度が高い順で3つ決めよう!
決める時は具体的な方がいいです。
例えば年収は600万以上、勤務先は関東など
就職先はかなり多いため、自分の基準を持って絞ることが大事です。
絞れないとESや面接など対策不足になって結局就活が上手くいきません。
2:就職四季報を読んで志望先は50個に絞る
1で決めた基準で50社選びましょう。
自分なんかが・・・とか行きたいけど恐れ多いとか気にしなくて大丈夫。
どこでも行きたいと思う所を志望しましょう。
専門が同じ方がいいんだろうかなど気にしなくても大丈夫です。
正直面接のロジックが崩れなく、元気があればいいです。
大学の経験はほとんど会社の仕事に生きません。
(もちろん考え方とかは生きますが)
恐れずに就活しましょう( ・`ω・´)
3:志望度が高いところはインターンに行く
志望度が高い企業にはインターンにいきましょう(∩´∀`)∩。
面倒だけど実際の働き方がわかったり、面接時の志望理由にも具体性がでるのでおすすめ。
ほんと一回行った方がいいですよ・・・
自分の志望のイメージと入社後違ったら・・・
大変ですよ・・・
仕事しながら転職活動することになりますし・・・(経験談)
まとめ
- 有機合成専攻は就職に有利
- 有機合成専攻者により差別化を図りたい企業は多数いる
- 様々な就職先がある
いかでしたでしょうか?
何かわからないこと・聞きたいことがあれば私まで連絡下さい(∩´∀`)∩。