

こんにちわ。今日は『入社1年未満で転職が可能なのか?』というテーマで記事を作成していこう。
目次
入社1年未満で転職は可能。だがいい面と悪い面がある。

メリット
・パワハラや人間など良くない環境を変えることができる
周囲の環境が整っていることが成長への近道。人間関係がよくない場合は仕事以外のことに悩まされ、無駄な時間を費やすことに。
無駄な時間を職場で感じる場合に新たな環境へシフトできるよ。
・別の業界に参入しやすい
一度1つの分野に参入してしまうと、業界をまたぐ転職は難しくなるよ。
第2新卒では現職のキャリアより大学の経歴が重要視されるよ。別業界で働きたい人にはチャンス!!
・転職先の同世代とキャリア差がつきにくい
数年キャリアを積んで転職より、転職先の同世代との知識量に差がなくなり
結果的にキャリアアップしやすくなるよ。
デメリット
・面接官に厳しい目で見られる
『すぐ辞める人』と思われる可能性もあり。忍耐力はあるが、現職ではできない
というロジックを明確にしよう。
・現職での経験が浅い
現職での経験が浅いため、キャリアアップを望むのは難しいよ。同業界で転職を狙って
いる場合は数年経験を踏む方がいいよ。
・明確な転職理由が作りづらい
転職してたった1年で何があったの?と普通に思うはず。
転職する明確理由を明確にしないと、あまり深く考えてない人と判断されるよ。
■メリット
・パワハラや人間など良くない環境を変えることができる
・別の業界に参入しやすい
・転職先の同世代とキャリア差がつきにくい
■デメリット
・面接官に厳しい目で見られる。
・現職での経験が浅い
・明確な転職理由が作りづらい
1年目未満の転職に向いている人
・別の業界で働きたい
・学歴やスキル(TOEICなど)に自信がある
・ブラック企業や反社会的な組織と取引がある
・やりたいことが明確になっている
別の業界で働きたい、学歴やスキルに自信がある、ブラック企業の場合は転職を前向きに検討することをおすすめするよ。
転職時に注意すること
・やりたいことが出来ない理由を会社のせいにしない
『成長できないのは周りのせいだ』ということは考えはやめよう。
社内で周囲の環境をよくする働きを提案し、上司に許可を貰おうとしたが反対されたなど自分では対処できない状態ということを伝えましょう。
単に『会社のせい』にすると面接官もあなた自信の問題では?と考えられてしまします。
改善のための行動を示すことが重要だよ。
・必ず希望条件全てが叶うわけではない
第2新卒の求人は限られているのが事実。自分の中での軸を決めましょう。
自分軸を決められない場合は下記をおすすめ!
-
就活経験ゼロで志望業界と企業を見つける方法【企業研究・企業選び】
続きを見る
・やりたいことが出来ない理由を会社のせいにしない
・必ず希望条件全てが叶うわけではない
実際退職する人は10人に1人
悩んだ上で離職する人は学卒では10人にひとりいます。
皆同じく入社して悩んでいる人がいるということです。
新卒1年目の離職率
2013年 12.8%
2014年 12.3%
2015年 11.8%
出典:「学歴別卒業後3年以内離職率の推移」
次の転職先で失敗しないようにする方法
・会社四季報四季報をチェック
離職率を確認しましょう。
離職率が高い企業はN/Aとして開示していないのもポイント
・自分の軸を明確にする
○やりたいこと
○普段大切にしていること
○自分の成長につながるか
・転職サイトで自分に合う情報を手に入れる
長年求人を扱っているエージェントと試しに連絡をとるのも重要。
現在の転職市場や転職の流れも確認できるよ。
おすすめはリクルートエージェント。
求人数が多く、サポートも適切でおすすめ。もちろん無料です。
積極的に動くか判断できない人は市場価値を把握するのも手
・自分の市場価値を測定するアプリを使おう
息抜きや自尊心を保てて私もたまにやりますよ。笑
クリックだけで測定で簡単なので気軽にお試しあれ。
結論 転職の検討は自分の目指す方向性で判断しよう
自分の取り巻く状況を鑑みて転職すべきか判断しよう。
記事のまとめです。
■転職に向いている人
・別の業界で働きたい
・学歴やスキル(TOEICなど)に自信がある
・ブラック企業や反社会的な組織と取引がある
・やりたいことが明確になっている
■転職の際の注意点
成長できないのを人のせいにしない
■自分に合った仕事を見つける方法
合わせて・履歴書と職務経歴書の書き方を読むのもおすすめします。
-
履歴書と職務経歴書の効果的な書き方について①【転職活動】
続きを見る
いかがでしたか?今後の貴重な分岐点なので少しでも参考になると嬉しいです。