

目次
本記事でわかること
・職種毎の学歴と割合
・自分に最適な就職のタイミングがわかる
・各学歴のメリットとデメリットがわかる
本記事の根拠

上記経験を元に本記事を作成しました。

就職するタイミングは自分に合うタイミング決めよう
化学メーカーの職種の現状
まずタイミングについて話す前に化学メーカーの実情について話していきます。多少メーカによって左右すると思いますがご了承下さい。
1学士
化学的な知識(有機、無機化学など)基本的な学問の知識が携わっている。そのため、研究内容についても話を話せば理解することが出来る。主に80%以上営業、または生産技術、経理、総務、研究、開発、品証は20%
※生産技術・・・量産時の量産装置の立ち上げや量産機の不具合対応などの仕事
経理・・・量産品の利益、棚卸し、会社を数字で見る仕事
品証・・・量産品の不具合対応や、新製品の仕様決定時に顧客と折衝の仕事
2修士卒
化学的な知識を有し、学士より研究を期間が長い。そのためテーマを与えられた際の実験に取り組むプロセスを把握している(実験の立案、課題に対する考察や解決案など)。70%以上研究、開発、10%生産技術、営業10%、品証10%
3博士卒
実験経験も長く、特許の執筆、学会経験などもあり、アウトプットする技術も備わっている。そのため研究開発の即戦力。研究、開発80%、生産技術20%
4職種と学士、修士、博士の割合
卒業 | 研究・開発 | 営業 | 経理 | 生産技術 | 総務 | 品証 |
学士 | 5 | 80 | 80 | 30 | 80 | 30 |
修士 | 85 | 20 | 20 | 65 | 20 | 70 |
博士 | 10 | 0 | 0 | 5 | 0 |
※各職種の採用人数などが違いますので少し1-3と割合が変わってくるように見えます。
上記のような形で化学メーカーは職種と卒業タイミングが構成されています。ですので今後も同様な傾向は続くと考えられます。
化学系の各職種に入るのに最適な卒業タイミング
以上の現状から目的とする職種への卒業タイミングは下記のとおりです。
学士・・・営業、経理、総務
修士・・・研究・開発、生産技術、品証
博士・・・研究・開発
自分に合ったタイミングでの卒業を検討してみてください。
各卒業のタイミングのメリットとデメリット
○学士のメリット
・早く社会に出て実務経験を詰める
・早く実務経験を詰めるので転職の際に職務経歴で説明しやすい
・お金も貯める
・成長できるタイミングに出くわす回数が多い(修士や博士に比べ)
・大学費用が安い
○学士のデメリット
・早く社会人になり、学生生活が少ない
・就活タイミングが1度(修士は2回、博士は3回)
・研究期間も短く就活時に話す内容に困る
・選べる職種の範囲が少なくなる
・初任給が低い、昇給が修士、博士より遅い(化学は年功序列が多い)
○修士のメリット
・全部の職種につける可能性がある
・初任給が修士より少し高い
・学生生活が2年学士より長い
○修士のデメリット
・学費が学士より高い
・実務経験が学士より遅くなる
・博士より昇進は遅い
○博士のメリット
・学生生活が長い
・特許、学会発表、実験の実務など長期で経験がつめる
・即戦力として扱われる
・初任給が高い
・研究開発に高い確率でつける
○博士のデメリット
・即戦力として扱われる
・求人が少ない
化学系メーカーへ就職する最適なタイミング
・就きたい職種で決める
学士・・・営業、経理、総務
修士・・・研究・開発、生産技術、品証
博士・・・研究・開発
・各タイミングメリット、デメリットがあるので自分にあったタイミングを判断しよう
学士 | 修士 | 博士 | |||
メリット | デメリット | メリット | デメリット | メリット | デメリット |
・早く実務経験を詰める | ・早く社会人になり、学生生活が少ない | ・全部の職種につける可能性がある | ・学費が学士より高い | ・即戦力として扱われる | ・即戦力として扱われる |
・早く実務経験を詰めで転職の際に職務経歴で説明しやすい | ・就活タイミングが1度 | ・初任給が修士より少し高い | ・実務経験が学士より遅くなる | ・初任給が高い | ・求人が少ない |
・お金も貯める | ・研究期間も短く就活時に話す内容に困る | ・学生生活が2年学士より長い | ・博士より昇進は遅い | ・研究開発に高い確率でつける | ー |
・成長できるタイミングに出くわす回数が多い | ・選べる職種の範囲が少なくなる | ー | ー | ー | ー |
・大学費用が安い | ・初任給が低い、昇給が修士、博士より遅い | ー | ー | ー | ー |