

企業研究したいけど、選び方がわかんない。

そういっても、もう就活始まるのにどうしよ?
ということで、今回は30代の私がもう一度就職活動をできると仮定して本気で志望企業を選んでみます。
目次
根拠となる実績や経歴など
・当時学生時の面接突破率(83%:5/6回中)
・以前:大手化学メーカ 開発
・現在:大手化学メーカ 開発
私の学歴と経歴
■前提とする私の学歴
・地方高校 普通科
・地方大学 応用化学卒
・宮廷大学院 理工学部
・開発 or 研究志望
・あまりに多くてもESも雑になるので30社未満にする。
という状況で私のやり方で志望企業を選びます。開発志望と書いていますが、他の職種でも考え方は同じなので参考まで
業界を絞る
まず、会社四季報 業界地図を私なら見ます。理由としては各企業の年収、各業界の規模や業界の成長率などわかりやすく把握できるためです。
2020年版の会社四季報ではまず。業界を選びます。私は化学志望ですので、自分の選考をいかしながら、お金を人並みに安定して稼ぎたいです。ですので業界規模を見ます。

化学と関係ありそうで業界規模の大きなところに絞ります。理由はある程度大きな業界で大手だと働いているうちは大丈夫だろうと考えるからです。また大きな業界の大手だと他の分野や企業とつながりが多く潰しも効くと考えるためです。
化学関係は、建設、化学、自動車部品、電気大手、自動車、プラントですね。プラント業界は入社後海外赴任が多いので却下。
電気大手は最近衰退気味ですよね。でもまあ自分が無知な可能性もあるので電気大手の業界地図の特集を見ます。
電気大手業界のメーカーを絞り込む

まず、右の年収を見ます。サラリーマン40代の一部上場企業の平均年収は604万(会社四季報調べ)です。

年収高くてよさそう。
と私なら思います。ただ、右の今後の業界予想を見ると曇りのち晴れで微妙なので利益が安定してるところだけに絞ります。左の10年間の純利益の累計を見ます。赤字になっているパナとシャープは外します。
私なら電気大手候補はこの5社です。中堅も見た方がいいんじゃないとかありますけど儲かっている企業を選びます。現職で儲かっていなければ開発や研究に力(お金)は使えません。現職の利益あっての開発・研究です。別の職種でも然り。
建設業界を絞り込む
次に建設業界です。会社四季報ページは割愛。業界予想は晴れのち曇りです。ただ、高齢化は鑑みると、国内の建設物は今後減るのではないかと思います。ですので今後将来安定した企業を選ぶため、海外に強い企業と、インフラ系の子会社を私なら選びます。
今回はここまで。次回は大本命化学業界以降を絞ってみます。
化学業界を絞り込む

- 売上高
- 利益規模
- 収益源のバランス図左側参照
- 私が作成したホワイトランキングを参照(少し範囲が違いますが)
化学系メーカーホワイトランキング2021年度版【ホワイト企業】
以上の条件から私なら①三菱、②信越化学、③住友、④三井、⑤太陽日産、⑥旭化成、⑦日産化学、⑧東ソー、⑨カネカ、⑩JSR、⑪クラレ、⑫昭和電工(日立化成)⑬三菱ガス化学、⑭宇部興産
自動車業界を絞り込む
正直あまりおすすめできないように思います。高齢化で内需は期待できないです。ですので次世代自動車関連の会社四季報ページも含めて確認します。


次世代も合わせるとトヨタ、ホンダ、BMW、日産、三菱なんですかね。BMWは海外なので転勤が面倒そう・・・ただ日産は株価の下落が激しすぎる・・・
自動車部品業界を絞り込む

まず売上高と次世代で需要のありそうなトヨタ系で絞ります。そうすると、デンソー、アイシン、トヨタ自動織機、ジェイテクト、トヨタ紡織、豊田合成、矢崎総業、住友電気工業です。その他会社を選ばない理由は①将来需要がどうなのか?②前で選んだ化学メーカと規模が同程度③海外嫌という理由です。
プラントを絞る
大学生に年収が高くて人気なプラント。実はそんなに売上高は高くないんですよ。
再生エネルギーへのシフトの課題もありますし、大手で選ぶのが無難です。詳細は割愛しますが、売上高順に選びます。
その他業界からも化学では入れそうなメーカを絞る
業界地図を読んで化学では入れそうなメーカを選びます。
■選定基準
- 年収700万以上
- 売上7000億以上 これは本命の化学メーカで選んだ企業と同等以上の数値のためです。
・宇宙開発関係
①JAXA、②川崎重工、③IHI
・電池関連(おすすめ)
①出光、②三井金属、③村田製作所、④TDK
・タイヤ関連
①ブリジストン、②住友ゴム工業
・建設機会
①コマツ、②日立建機
・産業ロボット
①ファナック
・総合重機
①三菱重工、②住友重機械工業
・エアコン
①ダイキン
・プリンタ(今は海外進出でいいが今後どういきのこる・・・)
①ゼロックス、②リコー、③キャノン、④エプソン
・電子部品
①京セラ、②日本電産
・半導体製造装置
①東京エレクトロン、②日立ハイテク(日立製作所)
・印刷関連(どう生き残るのか・・・)
①凸版、②DNP
・インフラ関係(潰れないが、再生エネルギー関連の成長がないと今後成長はない)
電力会社、ガス会社、JR、鉄道関連
・鉄鋼会社
①日本製鉄、②JFE、③神戸製鋼
・石油
①INPEX、②JXTG、③コスモ
INPEXは他の石油関連より売上高は低いですが、営業利益が売上の半分くらいで化け物です。
・非鉄金属
①三菱マテリアル、②JX金属、③古川電気、④住友金属鉱山
・繊維、炭素繊維
①東レ、②帝人
・紙、パルプ
①王子HD、②日本製紙
・ガラス
①AGC
・セメント
①太平洋セメント
・加工食品
①明治、②味の素
・酒類
①アサヒ、②サントリー、③キリン
・漁業、水産
①マルハニチロ、②日本水産
・化粧品、トイレタリー
①花王、②資生堂
・タバコ
①JT
・住宅
①リクシル
で以上です。

結構たくさんの企業があるなぁ
私の基準で選びました。上記だけでも50社以上あります。あとの絞り込みは私なら今後成長しそうな分野、業界地図の減った仕事のページを参照してランキング付けします。
次回は会社規模、年収、伸びそうな分野などトータルしてランキング付けしたいと思います。
最後に企業の選定で大事なこと
企業を選ぶことで大事なこと
・自分で基準を決める
会社に入ると自分でやりたかったことと違うことや、やりたくないこともあります。自分の目的で基準を決めないと後で後悔する可能性もあります。しっかり自分で判断しましょう。(ゆるーく、ホワイトでみたいのだと私の基準でもよいと思いますが)
・プレエントリーでも50社以上にしない
ESや面接対策など、一社一社が手薄になります。広げればいいわけではないです。内容が薄いといくら広げても内定は取れないです。