私は偏差値50位の地方の大学を出て、宮廷大の大学院に進学し、現在一部上場企業のメーカの開発者として働いている化学系さらりーまんです。
私も高校生の頃大学の決め方がわからず悩んだ時期があります。そこで今の立場から昔考えておけば良かった・・・と思うことにフォーカスして大学の選び方について書いていくます。
大事なポイントは大きく3つです。
①どんな生活(仕事)を将来したいか
②気になる仕事をつくためには何を学ぶか
③やりたい仕事の採用実績の高い大学はどこか
最も大事なのが将来どんな生き方(仕事)をしたいかです。
人生のうちの大半は仕事に費やすことになります。そのためどのような仕事に就きたいか決めて進路を考えるのは非常に重要です。
どんな仕事をしたいかわからない方も多くいると思います。その場合は、例えばあのCMの会社がいいな~何て考えて気になる会社を探してみてもいいかもしれません。
気になる会社の詳細はHPや求人サイト(リクナビ、マイナビなど)を見てもよいかもしれません。
気になる会社が決まったら次にどの大学に入ればいいか考えます。各企業のHPには採用実績のある大学を公開しています。また大学の研究室のHPにも人を集めるために、卒業生の進路の記載をしている場合が多いです。
気になる企業の卒業生がいる大学は基本的に採用につながりやすいです。それは各メーカともに卒業生がリクルーターとしてくる場合や大学の研究室と共同研究をしており、企業と教授が親密である場合が多いためです。
以上のことを考えて決めるとよいと思います。ただここまで考えても自分の学力が進学したい大学に届かない・・・なんてこともあると思います。
その時は理系のみ裏技があります・・・(詳細は別投稿に後日記載)
今日はここまでにします。