


それでは化学系メーカに7年以上勤務して、化学メーカー内で転職経験のある私が理由を説明していくね!
目次
化学・素材業界は本当にホワイトです!
化学・素材メーカーが『ホワイト』な理由
・同僚や顧客と強い信頼関係を築ける
・合理的な職場環境
・仕事の偏りが少ない
・自分だけの開発案件があり、没頭できる時間がある
・年収や福利厚生が良い
同僚や顧客との強い信頼関係を築ける
化学・素材メーカーでは、開発案件毎にカスタマイズやサポートが必要となることから『異動頻度は少ない』。
同僚や顧客と結果的に、長く関係を築くことが出来るよ。
だから『信頼関係を築きながら働くことが出来てストレスも少ない』んだ。
合理的な職場環境
化学・素材メーカーは院卒が多く、実験の中で論理的に考える事を叩きこまれている。
この結果、何事も『効率的』に判断できるんだ。
だから自分の仕事がおわったらすぐ帰る人が多いよ。

仕事の偏りが少ない
化学・素材メーカーの開発や研究として入社すると、材料の設計から、現場対応、顧客対応と仕事の幅が広い。
だからチームで働くことが多いんだ。
チームで働くメリットは『皆で分担』できること。
基本的に1~2週間毎にミーティングして『仕事量に偏りがないか確認』するんだ!!
無理なく働けるから時短勤務で働く人も多いんだよ。
自分だけの開発案件があり、没頭できる時間がある
チームで働くけど、自分だけで考察する時間や、新製品を設計する時間がもちろんあるよ。
開発者の醍醐味は『自分の考えと結果が繋がったり』、『目標とした製品を作る』ことさ。
この時間のおかげで『満足感やすっきりした気持ち』になれるんだよ。
福利厚生、年収など待遇がよい
化学業界の平均年収は613万円。(引用元:サイト)
サラリーマンの平均年収は420万円。(引用:サイト)
・年収も平均以上で悪くない。
・福利厚生も悪くなくて、確定拠出年金や住宅手当、子供手当など充実している。
『待遇』かなりいいと思うなぁ!!

OK!次に将来性について話そうか!
将来性は期待できる
『将来性が期待出来る』理由
・顧客に合あわせた製品が多く、領域が細分化されている
・参入障壁が高い
・AI導入による生産性効率向上や新製品創出
顧客に合わせた製品が多く、領域が細分化されている
化学・素材メーカーの作る製品は顧客によって『特性や納期、サポート方法など様々』。
他のメーカーでは対応できないことが多々あるんだ。
各企業毎に棲み分けてが出来ていて、仕事が減っていくことはないと思うよ。
参入障壁が高い

製品は顧客に合わせて作られるように、『解決するノウハウ(技術の蓄積)や設備が必要』となります。新規メーカーが化学業界に参入してもノウハウの蓄積や設備、量産までの資金力もないため参入できません。
AI導入による生産性効率向上や新製品創出
現在化学・素材業界は『AI導入ラッシュ』が起きてるんだ。実験者の経験と呼ばれていた、未取得のデータでさえも
A予測が出来たり、新製品の改良が効率化される可能性を秘めてるんだ。
効率化の向上により生産性、新製品の創出によりさらなる成長を期待してるよ。

化学・素材メーカーに向いている人
・安定した仕事に就きたい人
・化学が好きな人
・仕事と趣味や家庭を両立させたい人
・論理的に考えることが好きな人(パズルが好きな人)
・風通しの良い環境
・顧客と折衝しながら新製品を作りたい人
待遇はよく、効率的な環境なので、『安定した仕事に就きたい人』、『公私両立したい人』にはおすすめ。
開発者の仕事は断片化した情報を1つ1つ繋ぐ『パズル』に似ています。パズル好きにはおすすめ!
また、論理的な人も多く、言いたいことを言える環境で、『風通しは良い』といえるよ。
イメージでいうと化学・素材メーカーは『研究室の延長』だとイメージするといいよ。
就職情報サイトに登録してみよう
情報収集のために就活情報サイトに登録しよう。無料で企業の情報をあうまられるよ。
企業探しに困った場合
おすすめの記事を読みましょう。ヒントになると思います。
-
化学系の就職活動のポイントを整理(学士・修士向け)【完全版】
続きを見る
-
30代化学系修士卒が本気で業界研究と志望企業を選んでみた
続きを見る
就職・転職の流れがわからない場合
こちらのおすすめの記事を読みましょう。
-
平日忙しいエンジニアが少ない時間で効率よく転職活動をするための効率的な方法①
続きを見る
-
【就活】化学系転職活動の効率的な進め方②エージェントの選び方
続きを見る
いかがでしたでしょうか。不安はが少しでも解消されるといいな。何か質問があったらTwitterへGO!!